【保存版】世界共通 サーフィンのルールの原則は一つです。
これさえ覚えれば世界中の波に乗れる。
サーフィンのルールは難しくありません。
原則は 1つです。
それはピークを走っている人が優先、ということです。
他の人は、ライディングしている人も、パドリングしている人も、浮いているだけの人も、その人をよけなければなりません。
その結果、一波 一人 ということになります。
乗ってしまったり、邪魔をしてしまったら優先権のある人に譲る。
そして謝る。
これに尽きます。
が、その優先権の判断がわかりにくいという人もいるので、解説します
サーフィンに適した波というのはこういう波です。
波が一方向(この写真なら右から左へ)に向かって崩れていくのが、いい波と言われています。
この写真のように陸から見て、右から左へ崩れる波をレギュラーの波といいます。
逆をグーフィーの波と言います 。
そして、上の写真のサーファーがいる場所が、ピークです。
パワーがあり、スピードのつく、波の一番いいところという意味ですね。
ここを走っている人の邪魔をしてはいけないんです。
たとえば下の写真を見てください。
この写真の場合、右の人がピークなので優先です。
左の人のことを、前乗り(Drop In)といって、一番やってはいけない行為です。
もしこうなってしまったら、すぐにライディングをやめ、「すいませーん」と謝りましょう。
こうなる前にテイクオフの前、パドリング中から、周りを見てパドルしましょう。
下の写真を見てください
パドリング中からこの状態になっていたら、右側の人がテイクオフした時点で、左側の人は、パドルもやめなければいけません。
左の人が仮に早くテイクオフしても、右側の人がテイクオフした時点で、左の人は前乗りになってしまいます。
なぜなら、波がレギュラー(右から左に崩れる)だから、左の人のほうが、ピークに近いということです。
ですので、パドリングしながら周りを見て、次の行動を考えておいてください。
このことは、乗っていないときにも摘要されるルールです。
たとえば、パドリングしながらゲッティングアウトしているときにライディングしているサーファーの近くにいてしまったり、ただ、浮いていたら、アウトからサーファーがライディングしてきた、というような時も、ピークを走っている人が優先なので邪魔をしてはいけません。
上の写真の場合など、黄色の人は赤い人のライディングを邪魔してしまっていますので、これはルール違反です。
でも、こういうシチュエーションはよくあるので、その時は、またまた「すいませーん」とちゃんと謝りましょう。
これだけです。
後は、レギュラー、グーフィーの波の見かたや、前乗りになってしまった時の逃げ方、を身につけ、周りに十分に注意しながら、楽しくサーフィンをしましょう。
カイマナの「乗れる!湘南サーフィンスクール」
あわせて読みたい!サーファーのマナーアップに必要な記事
【保存版】これだけでOK! サーファーが守るべき5つのマナー
【保存版】ビギナーはひかえるべき!海の状況判断6つのポイント
タグ
2012年3月10日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:海でのルールやマナーや注意点